③⑥⑩番ピンの中心を結ぶ線のこと。
ストライクコースにアジャストするための情報の一つ。
③⑥⑩のドミノ倒しができているか否かで判断する。

■「ジャスポケに入ったのにィ~、残ったあああ。」は、キャリーラインが形成できなかったため。
ボールが、17枚目の1/4にきて、ヘッドピンを飛ばしても、キャリーラインを形成する位置に喰い込まなければ、ストライクにならない。
■17枚目1/4でヘッドピンにヒットしたボールが、喰い込んでキャリーラインを形成するためには、「フックする投球」が必要。
■入射角度が大き過ぎても、小さ過ぎても、ストライクの確率が下がるのは、キャリーラインの形成が乱れるため。
「⑥番ピンが⑩番ピンにどう当たるか見なさい」は、ここからきている。












出典:高田誠セオリー
→
アキュラシーライン
2006.09.
■大辞林
キャリー [1] 【carry】
① 運ぶこと。 「 --バッグ」
② ゴルフで,飛距離。
キャリー
■大辞林
キャリー [1] 【carry】
① 運ぶこと。 「 --バッグ」
② ゴルフで,飛距離。
■新英和大辞典
car・ry
vt.
1 〈荷物・人などを〉運ぶ, 運搬する, 運送する (convey) (⇒b...
ライン
■新明解国語辞典
ライン
〔line〕
(一) 線。
(二) 航(空)路。 「香港 (ホンコン) ―」
(三) 列。行(ギヨウ)。 「―ダンス[4]〔=レビューで、踊り子がおおぜい横列に並んで踊...