身幅感覚は、自他の在り方(社会性の一部)と関係が深い。
例1
狭い空間(または人がたくさんいる状況)で、人とぶつかる原因
・認知できていない
・自分の認知能力を閉じている
・何も言わず、人に接触しながらすり抜ける
<逆に、声をかけて、スマートに通る人がいる>
例2
混んだ電車の場合
・足組み/足を投げ出して座る
・詰めない/動かない
・他者の頭に接触しようとも、吊革から手を放さない
・バッグを他者に接触させながら、車内通行をする
・満員の中でゲーム・映像で異空間にいる
<逆に、混んでいるからこそ周りに配慮する人がいる>
◆単に、マナーの問題ではない。
他者との物理的な距離感と、自他の在り方(社会性の一部)の掛け合わせの問題。
◆教育の観点では、難しい課題がある。
(簡単に方法論を説くことは誤り。)
2019.04.