このブログは、多数のサイトにリンクを張っています。
リンクについて、法的側面と心情的側面に配慮したいと考えています。
■法的側面
“無断の”リンクそのものが、法的に許されるのか気になります。
基本的に次のように考えています。
「トップページのリンクには違法性はない。」
「ディープリンクには見解の相違がある。」
「リンクの仕方によっては違法になる。」
「HTML等の記述方法によっては、リンクではなく、“転載”になる。この場合は、著作権の侵害になる。」
「リンクする内容によって問題が生じる。」
(参考)
『ホームページに情報を載せるということ』
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/2730151.html『無断でリンクを張るのは著作権侵害?』
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/2723638.html『ディープリンクは著作権侵害となる可能性があります』
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/4082744.html『ウェブページの利用についての方針』
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html#contents『小倉弁護士のPC法律相談室』
http://azby.fmworld.net/soho/column/pc_law/index4.html?sohofrom=top_pclaw■心情的側面
法的な側面以外に、心情的な面が重要です。
基本的に次のように対応する考えです。
●トップページ以外にリンクを張る場合、メールで連絡をしています。
「不都合がある」とのことであれば、該当箇所を削除します。
●トップページへのリンクは、個人のページの場合、メールで連絡をしています。法人のページには連絡をしていません。
●ご連絡先のメールアドレスの記載がない場合、または記載箇所が判りにくい場合、連絡はしていません。
●連絡のメールは、
リンクを張った後に送信します。(事前連絡が良いと考えていましたが、実際の紹介方法をご覧いただく方が、よりスムーズだと判断いたしました。)
※リンクに不都合があれば、すぐに対応します。
楽しく、広がれ、ボウリングの輪。
2007.03.23.