ボウリングの審判は「レフリー」
“アンパイア”ではない。
【他のいくつかの競技では】
レフリーは「最終の裁定をする人」
【ボウリングでは】
「中途半端」(#良い/悪いではない)
例えば公式試合のファールは、ファール検知器(判定器)が判定するのではなく、
審判が裁定する。
・ファール検知器(判定器)が作動しても、審判がファールしていないと裁定すれば、ファールではない。
・ファール検知器(判定器)が作動しなくても、審判がファールと裁定すれば、ファールになる。
・ガターも“わざと”がどうかも、審判が裁定する。
(“わざとガターした”と審判が裁定すれば、“直ちにその競技者のそのゲームは無効になり、競技の継続に対し処罰をうける。”……JBC『ボウリング競技規則』124条)
■しかし、「競技会役員に抗議」ができる。不服であれば、さらに「加盟団体に抗議」ができる。
(良い/悪いではない。議論する課題。)
審判の在り方は、競技の精神にかかわる問題。
美学だけが通用する世界でもない。
*レフリーを「最終」にすることで、得られるものは何か?
*レフリーを「最終」にすることで、失われるものは何か?
*レフリーを「最終」にしないことで、得ているものは何か?
*レフリーを「最終」にしないことで、失っているものは何か?
*歴史の積み重ねによってできた規則をどう考えるのか?
*これから競技をどうしたいのか?
2010.10.