始め良ければ全て良し。
助走第1歩はとても重要。
XXXXXXXXXXXX
(以下、高田誠セオリー)
第1歩目は何のためにあるのか?
1.リズム(※実際は第1歩の前につくる)
2.前傾姿勢をつくる。
よく“第1歩を「小さく」”と言われる意味は、『前傾姿勢』をつくるための歩幅の大きさを指す。
(歩幅が大きければ、前傾姿勢のとりようがない。)
この前傾姿勢が、「パワーステップ」、「頭の位置を一直線にする」につながっていく。

2006.12.
助走
■新明解国語辞典
じょ そう(オ) [0] 【助走】
( ―する ) 〔陸上競技で〕よく飛べ(投げられ)るように、踏切の所まで走ること。 「―路[2]」
■大辞林
じょ そう [0] 【助走
第1歩
■新明解国語辞典
だい いっぽ [1-1]、[1]【第一歩】
何かへ向かってまず一歩進み始めること。 「再出発(実現・再建)の―を踏み出す」
■大辞林
だいいっ ぽ [1] 【第一歩】 ...