“ボウリング”または“ボーリング”、どちらともとれることを、「ボウリング」だけが正しいというのはおかしい。
■『ボウリング』だけが正しいとするならば、①救いがたい異常さを自覚するか、②次のように発音・表記して欲しい。
*北京→[べいちん]
*ウィーン→[びえな]
*ピカソ(画家)→[ぱいきゃっそー]
*エヴァンゲリオン→ィユヴァンゲーリオン
■次の表記はどうするのか?質問に応えてほしい。
*(宮沢賢次『永訣の朝』の一節)あめゆじゅとてきてけんじゃ→(ボウリングだけが正しいとするならば、この日本語をどう発音するのか?イントネーションはどう表記するのか?)
*バイオリンの第1音節は→「“う”に濁点」?「“は”に濁点」?
*英語の“L”(タッチ タング)と“R”(キッス フェイス)をどう区別し、表記するのか?
xxxxxxxxxxxx
どちらか「正しい」はない。
表記や発音には限界があるということではないか?
立場、言葉の特性、聞こえ方、歴史で表記は変わる。
“ボーリング”を“ボウリング”に「させる」・「訂正させる」という考えには、異様なものを感じる。
2010.05.